2011年11月18日金曜日
2011年11月15日火曜日
トカラ・食の文化祭in中之島
代表・大竹氏のバンド「武者ドレッド」が出演します!
「トカラ・食の文化祭」は、トカラの伝統食材・郷土料理 を通して、新しい食の可能性を探るフード・フェスティバ ルです。
食をはじめとするトカラの文化を、次世代へ、そしてト カラを超えて拡げていくことを目指しています。
今回は、専門家講師による燻製商品づくり体験、伝統食 材を使っての新商品づくりの体験交流を行い、そこで出来 た料理を島内外の者たちみんなで丸ごと味わいながら食談 義・食文化交流を行い、トカラの食の魅力を情報発信して いこうと考えています。
とまぁ、難しいことは抜きにして、単純に島に行ってみた い!って人にはお勧めのイベントです。
今回に限り旅費が半額で済みます!!!
金曜日の夜に鹿児島港を出て、日曜日の夜には戻ってきま す。
宿泊費と滞在中の朝・昼・夕の食事付きで参加費6000 円(安!)
しかも旅費は半額で済むので片道分(6020円)
合計12000円で島に行けます。
昼の部では、70年代には諏訪之瀬島に住み着き、いまは 山口県で香り高い燻製を作り続けている青木章さん。彼を 講師として、トカラの魚を使った燻製づくりの実践的体験 交流。
※参考URL:http://genki.sanin-navi.jp /?ID=5096
トカラ伝統食材を使っての創作料理や島の郷土料理づくり 体験交流があります。
夜の部はPA機材を持ち込んでいくので音楽ジャンジャン です。
中之島での1日を満喫しませんか?
参加者、DJ、音楽好き、募集中です。
■申し込み・連絡先
参加者は、住所・氏名・年齢・メールアドレス・携帯電話 番号を明記の上、jumpei@sunmoonfes. net までメールで申し込んでください。こちらから確認のメー ルを返信いたします。
■問い合わせ
諏訪之瀬島 井村純平 090-2622-1284
食をはじめとするトカラの文化を、次世代へ、そしてト
今回は、専門家講師による燻製商品づくり体験、伝統食
とまぁ、難しいことは抜きにして、単純に島に行ってみた
今回に限り旅費が半額で済みます!!!
金曜日の夜に鹿児島港を出て、日曜日の夜には戻ってきま
宿泊費と滞在中の朝・昼・夕の食事付きで参加費6000
しかも旅費は半額で済むので片道分(6020円)
合計12000円で島に行けます。
昼の部では、70年代には諏訪之瀬島に住み着き、いまは
※参考URL:http://genki.sanin-navi.jp
トカラ伝統食材を使っての創作料理や島の郷土料理づくり
夜の部はPA機材を持ち込んでいくので音楽ジャンジャン
中之島での1日を満喫しませんか?
参加者、DJ、音楽好き、募集中です。
■申し込み・連絡先
参加者は、住所・氏名・年齢・メールアドレス・携帯電話
■問い合わせ
諏訪之瀬島 井村純平 090-2622-1284
2011年10月26日水曜日
臥蛇ロックVol.壱 『聞き語り:第1夜』
作楽のマスター赤星さんの人生の旅の話を軸に、時代に隠 されてしまったサブカルチャー、ヒッピー達想いにせまり ます。あらゆることに始まりがある。始まりはキラキラ輝 いていた。いったいいつから歪んでしまったのだろうか? それがもし始まった瞬間からだとしたら、ボク等はみな始 まりを知らなきゃいけないんだ!始まりを聞く夜が始まり ます☆
2011年12月10日 · 19:00 - 22:00
2011年12月10日 · 19:00 - 22:00
ベジタス作楽(鹿児島市城山町3-38)
値:1500円(1ドリンク付)
2011年9月11日日曜日
2011年4月18日月曜日
アースデイかごしま2011
4月17日に行われた「アースデイかごしま2011」に展示してきました。
大竹氏が作った軽量型竹テントブースで、
今年から始まった「ポケット畑プロジェクト」をメインに、展示してきましたが、我々はなかなか無愛想ながらに、いろいろな方に興味を持って声をかけていただき、ありがとうございました。
自分たちの活動が間違っていないという核心と、これからボチボチと近づいていきます。
2011年4月11日月曜日
lyoの報告
種まきして、約2週間経過。
本日2回目の水を足してみた。
大豆はカビにやられてしまって、ほぼ全滅。
そのほかの品種は成長は進んでいる。
サニーレタス以外には、ほぼカビが発生してしまっている。
このカビが今後の発育にどのような結果を導くのだろうか・・・?
京水なの発育はあまり好ましくない。
そろそろ米ぬかを溶かした栄養補給を試してみるタイミングが近づいているかもしれないと推測している。
本日2回目の水を足してみた。
大豆はカビにやられてしまって、ほぼ全滅。
そのほかの品種は成長は進んでいる。
サニーレタス以外には、ほぼカビが発生してしまっている。
このカビが今後の発育にどのような結果を導くのだろうか・・・?
京水なの発育はあまり好ましくない。
そろそろ米ぬかを溶かした栄養補給を試してみるタイミングが近づいているかもしれないと推測している。
2011年4月9日土曜日
2011年4月7日木曜日
2011年4月5日火曜日
アースデイかごしま2011にブース展示します!
アースデイかごしま2011に「ポケット畑プロジェクト」をブース展示します!
■日にち■ 4月17日(日)
■場所■ テンパーク(鹿児島市中央公園)
■内容■ ブース出展(ショップ、フード、情報展示ほか)、野外ライブ、ワークショップなど
■主催■ アースデイかごしま実行委員会
天気が良いといいなぁ~☆
2011年4月4日月曜日
2011年4月2日土曜日
2011年4月1日金曜日
lyoの報告
水、フィルムケース一杯分
大豆以外のサニーレタス、こかぶ、葉大根、京水なの発芽を確認!
暗光性はまだ発芽段階なので、暗い部屋に置いておこう。
ビジュアル的に絵が地味なので写真は次回に
lyo taniyama
大豆以外のサニーレタス、こかぶ、葉大根、京水なの発芽を確認!
暗光性はまだ発芽段階なので、暗い部屋に置いておこう。
ビジュアル的に絵が地味なので写真は次回に
lyo taniyama
2011年3月30日水曜日
tomyの報告
ポケットティッシュの封を開け、種を入れて水50ccを流し込み、ジップロック袋の中に入れて、水分蒸発防止。種子はサニーレタス、コカブ、水菜、大豆、葉大根。好光性種子のサニーレタス以外は新聞紙にくるんで光避けにした。2日後発根確認。
2011年3月28日月曜日
登録:
投稿 (Atom)