2015年9月25日金曜日

臥蛇島フラッグを掲げてきました。

2015年9月20日にかわなべ森の学校で行われた、オーガニックイベント「森のまつり」にて臥蛇島フラッグを掲げてきました。


このイベントは廃校を利用した会場で行われていて、刺激を求めるイベントとは違って
日常の延長線上の中にあるゆうやかなイベントで、とてものんびりしたイベントでした。

過去の写真になりますが興味のある方は記録集があるので、覗いてみてください。
http://www.photoback.jp/Stage/Photoback/PBER-2697071010122256410

2015年9月7日月曜日

魂担当大竹(ぢゃん)がラジオ出演で臥蛇の島を披露!!

ご無沙汰しております。

のんびり無理なくをもっとうに活動しております臥蛇島プロジェクトです。

昨日の鹿児島・MBCラジオのライブアライブと言う番組で大竹が出演させていただき、臥蛇の島を演奏させていただきました。




※番組終了に伴い番組が削除されてしまいました。(2020年9月時点)


9月20日は川辺森の学校で開催される森のまつりvol10にフラッグを掲げる予定です。


2015年7月1日水曜日

臥蛇プロックアーカイブス(臥蛇ロックVol.壱 『聞き語り:第1夜』)

臥蛇ロックアーカイブ



https://youtu.be/6tebHJk7RYw

2011年12月10日に作楽のマスター赤星さんの人生の旅の話を軸に、時代に隠されてしまったサブカルチャー、ヒッピー達想いにせまった臥蛇ロックVol.壱 『聞き語り:第1夜』
あらゆることに始まりがある。始まりはキラキラ輝いていた。いったいいつから歪んでしまったのだろうか?それがもし始まった瞬間からだとしたら、ボク等はみな始まりを知らなきゃいけないんだ!始まりを聞く夜の映像をyoutubeにUPしました!






2015年6月24日水曜日

臥蛇島ロックvol.参「臥蛇島を散歩する」の記録ムービー



https://youtu.be/wSPnkBZvjWA

臥蛇島ロックvol.参「臥蛇島を散歩する」の記録ムービーをUPします!!
約三時間のトークイベントとなりました。
かなりマニアックな時間なので、のんびりしたいときに~


2015年6月15日月曜日

臥蛇島ロックvol.参「臥蛇島を散歩する」のフォトドキュメント



遅くなりましたが、当日の模様をUPしました。

臥蛇島ロックvol.参「臥蛇島を散歩する」のフォトドキュメント!

https://photos.app.goo.gl/7Mho5p2WdVbvrfwL7



レポートはまた後日UPします!!

2015年5月5日火曜日

臥蛇ロックvol.参の詳細発表!!

臥蛇ロックvol.参の詳細発表です!!


臥蛇島ロックvol.参
「臥蛇島を散歩する」
稲垣尚友氏と新里貴之氏による臥蛇島今昔物語

日:平成27年6月7日(日)
時:午後6時開場 
場:ベジタス作楽(鹿児島市城山町3ー38)
値:1000圓

臥蛇島プロジェクトが満を持して放つ文系ロック!!!

今回はなんと!
かつて臥蛇島で暮らし、今もなお臥蛇島への熱い想いを胸に活動を続ける生きる記録者!稲垣尚友氏!!!

鹿児島大学埋蔵文化財調査センターにて南西諸島先史時代研究を進める本格学術的ロマンチスト!新里貴之氏!!!
の2人によるトークセッション!!!

まだまだ発掘の進んでいない臥蛇島の最新画像と稲垣氏の作成したかつての集落地図をオーバーラップさせて、臥蛇島の今と昔を歩く時空を超えた旅!!!!

会場のみなさんの声もばんばん届かせていこうっていう臥蛇ロックです!!!!

本格的な、しかも学術的な、古代から現代まで脈々とつながるロマンチックな時間をば☆


フェイスブックイベントページ
https://www.facebook.com/events/864216683645068/


臥蛇ロック Vol.弐「ナオさんと 話す・聞く」のフォトドキュメント


臥蛇ロックvol零



ロックは音楽のジャンルだけじゃなくて生き方なんだよって思うので

臥蛇島プロジェクト。
数年前にトカラに向かう船の上から姿を見て以来、気になって気になって仕方なくて。
いろいろ調べてるうちに昭和45年に無人島になってしまった島だと分かったり。
ひょっとしたら「はじまりの自分」がいた場所かもしれないから婆ちゃんの言う通り鮫には気をつけようと思ったり。
許可がないと上陸できない島だから、ここにいても、なんかできることはないかなぁとvol.零から始めた臥蛇ロックも次で4回目。
今回の臥蛇ロックvol.参は臥蛇島プロジェクトとしてずっとやりたかった形の臥蛇ロックだ。
ロックは音楽のジャンルだけじゃなくて生き方なんだよって思うので。
6月7日の日曜日。
いろんな人に聞いてほしい内容になりそうです。
詳細はまた後日☆

BY オオタケヒデノブ(魂担当)